提携クレジットカードに注意!エメラルドカードでのキャッシング利用

クレジットカードは今や現代人の必需品になってきていますが、最近のクレジットカード様々な国際カードと提携関係が進んで、何を選んでよいのか初心者には難しい面が有ります。またある企業グループたとえば百貨店等は複数のブランド名のクレジットカードを発行しているところも有って、これも混乱を招きかねない原因になっています。阪急・阪神グループにもSTACIAというクレジットカードが有るのですが、これがまたエメラルドとペルソナの2種類あります。

エメラルドSTACIAというクレジットカード

もちろんこれ等のクレジットカードは阪急・阪神グループ内で大変お得に利用できますので、お店で聞いたりインターネットで調べたりして自分で選べば良いのですが、たとえばエメラルドSTACIAの場合には提携している国際クレジットカードがJCB、VISA、MastarCardの3種類も有り、はっきり言ってどれが便利なのか判断できません。しかもさらにPiTaPa機能付きと機能なしにそれぞれ別れることになり、知らない人には何やらさっぱりです。

PiTaPaとは何か

PiTaPaというのは近畿圏では知られていますが関東でいえばPASMOのようなものと言えば分かるでしょうか。電車が無いような地域の人には分かりずらいですよね。要するにIC決済サービスでこれで電車に乗れたり、買い物が出来たりするものです。STACIAのホームページには探せば一応説明が書いてあるのですが、それを知らない人にとってはいきなりPiTaPaと言われても何の事やら分かりません。

どうやって選べば良いのか

ではどうやって選べば良いのでしょうか。まず頻繁に海外に行くのであれば、その国に強い国際カードの付いた物を選択すれば良いですが、あまり海外には行かないと言う場合には、どの国際カードの物を選んでも大きな違いはありません。エメラルドSTACIAを作ろうと言う人は阪急・阪神グループをよく利用している人の筈ですから、選ぶ基準としてはそれ以外のところでも便利に利用できるかどうかということが重要です。自分の良く利用するお店等を調べて使いやすいものを選びましょう。

クレジットカードの説明は利用者目線で

クレジットカードを発行している企業にお願いなのですが、機能や提携関係で様々な種類のクレジットカードを用意すると言うのは分かるのですが、選択肢が多くなってくると、選ぶ方は何やらさっぱりわからないと言うのが本音です。利用者の事を考えるのであればもう少し利用者目線で、分かりやすい説明にできないものでしょうか、そもそも同じような優待を付けるのですから何種類も必要なのでしょうか。この辺で整理してみてはいかがでしょう。

分からないときはお店で聞こう

利用者の方も何を選べば良いのかわからない場合には、分かるまでとことんお店で聞くような習慣をつけましょう。クレジットカードを作ってから、あれこれ考えても遅いのです。店側が何種類も用意していると言うことはそれぞれ良い点が有るからだと考えられます。ですから自分にとって何が一番役に立ってお得なのかをよく考えて他人の意見ではなく機能をよく理解したうえで自分の判断で選んで下さい。分からない点が有るうちは作る必要はありません。

閉じる
閉じる