クレジットカードでキャッシングの人もチェック!グレーゾーンとは?

クレジットカードにしても、消費者金融からのカードローンにしても、キャッシングをしたことがある方は一度は聞いたことがあるであろう「グレーゾーン」の金利。知っているようで知らないこの言葉を以下にわかりやすく説明しましょう。

まず、この言葉を理解するためには、日本にはお金を借りる際にかかる金利に関する法律がふたつあることを抑えなければなりません。それは利息制限法と出資法です。そして、かつては利息制限法は上限金利を設けてはいるものの、罰則規定がなかったため、単なる参考にしかされておらず、実際は利息制限法を超える出資法の上限金利ギリギリまで、つまり年利29.2%ギリギリまでの金利でお金が貸されていました。この金利と、利息制限法との間の金利を、「形式的にみると違法だけど、処罰されない」領域だったため、「グレーゾーン金利」と呼ばれていたわけです。

さて、このグレーゾーン金利ですが、数年前の貸金業法改正によって撤廃されました。つまり、それまでグレーゾーン金利でお金を貸していた貸金業者がとっていた金利は、いわば法律上の根拠のない儲けとなってしまったのです。そこで始まったのが「過払い請求」の嵐だったわけです。

貸金業者としてはたまったものではありません。それまでは、「グレーゾーン」として放置されていたはずのものが、突然違法だといわれ、取り返されるようにようなりました。それで多くの貸金業者の業績が悪化し、結果として廃業や倒産、統合などが続いたのは記憶に新しいのではないかと思います。

現在では過払い請求も一段落した面持ちがありますが、もしまだなさっていない方がおられるなら、まずは自分に過払いがあるのか計算することからはじめてみてはいかがでしょうか。

閉じる
閉じる