キャッシングするなら知っておく、グレーゾーン金利とは?
グレーゾーン、という言葉があります。黒でも、白でもない、合法でも、違法でもない、そんな微妙で、曖昧な領域を指します。では、グレーゾーン金利とはいったいなんのことなのでしょうか?キャッシングをする方には是非知っておいていただきたい基礎的な知識ですから、以下にご説明しましょう。
まず、のっけからですが、このグレーゾーン金利なるもの、現在では廃止されています。では、この白でも黒でもない、かつて存在した金利とはなにかといいますと、関係するふたつの金利に関する法律を覚えておく必要があります。それは利息制限法と出資法です。
貸金業者が金利を設定するにあたって、利息制限法がまずは関係してくるのですが、この利息制限法、罰則規定がないのです。つまり、違反しても処罰されないのですから、貸金業者は法律が存在するとしても、無視して金利を設定し続けていました。利息制限法がグレーを生み出していたというわけですね。ですから、貸金業者は罰則規定のある出資法上限金利ギリギリまで、つまり29.2%まで引き上げて設定されていたのです。この利息制限法と出資法の間の金利の差が、いわゆるグレーゾーン金利として放置され続けてきたのです。
しかし、上にも述べましたように、数年前の貸金業法改正により、グレーゾーン金利が撤廃されました。それによって、始まったのが、過払い請求の嵐ですね。貸金業者は自分の儲けだと思っていたものを返還しなければならなくなり、倒産などが相次いだわけです。