個人再生後にキャッシングするならチェック!
「個人再生」は2001年から始まり、持ち家を持っている債務者を対象に作られた制度です。「任意整理」の手続きを行っても返済できないけど「自己破産」することは避けたい時に使う制度となります。
個人再生には「小規模個人再生」「給与所得者再生」の2種類あります。「小規模個人再生」ではアルバイトやパート、年金受給者でも行うことができる方法で継続的に収入がある人で、借金が5000万円未満で過半数の借入先から同意があると利用できます。「給与所得者再生」では小規模個人再生の条件を満たすほかに、毎月決まった収入があれば利用できます。小規模個人再生では借入先の同意が必要ですが、給与所得者再生の場合は同意は不要となっています。
個人再生のメリットとしては持ち家はそのままで他の借金を整理できること、住宅ローン以外の借金の総額の5分の1または100万円のいずれか多い額を3年で返済すると残りの借金が免除されるということになります。
デメリットとしては自分で手続きできないので弁護士や司法書士などに依頼する必要があり、報酬を支払う必要が出てきます。また、3年間は返済の義務があるので3年間の支払いができないと個人再生の手続きが無効になる事もあります。また、信用情報機関に情報が登録されるので登録されている5年間の借入れはできなくなります。
そのため個人再生後にキャッシングをしようと思ったら信用情報機関に個人再生の情報がある5年間は借入れできません。5年後なら記録がなくなっているのでキャッシングができる可能性が出てきます。もちろん記録がなくなるので大手の消費者金融や銀行からの借入れもできるようになります。ただし、5年後すぐに確実に借入れをしようと思ったら信用情報機関に情報開示を行って確認すると安心です。